常駐フリーランスの年収相場は?会社員よりどれだけ得なのか検証

「フリーランスって、年収どれくらい稼げるんだろう?」
「会社員より本当に得なの?」
そんな疑問を持つエンジニアの方は多いと思います。

この記事では、常駐型フリーランス(SES)の年収相場をベースに、
会社員エンジニアとの収入差を具体的に比較・検証していきます。

「稼ぎたいけど、リスクもありそう…」と一歩を踏み出せずにいる方にこそ、
ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。

まず、会社員エンジニアの年収相場を確認

20代〜30代前半のエンジニアの場合、年収はだいたい300〜400万円前後が相場です。
月収にすると、手取りで20〜25万円ほどの方も多いのではないでしょうか。

「昇給幅が小さい」「年収が頭打ちになってきた」
そんなモヤモヤを感じている人も少なくありません。

特に、会社の評価制度やポジションの関係で
「成果を出してもそこまで年収に反映されない」と感じることはよくあります。

常駐フリーランス(SES)の年収相場は?

フリーランスとして常駐型のSES案件に入る場合、
月単価は45〜70万円程度が一般的です。

例えば月60万円の案件に年間12ヶ月参画すれば、単純計算で年収720万円
これだけで、会社員時代の倍近くになる可能性もあります。

もちろんここから税金や保険料、経費などを差し引く必要がありますが、
手元に残るお金は会社員時代よりも確実に多くなるケースがほとんどです。

会社員 vs フリーランス 年収シミュレーション

項目会社員フリーランス
年収360万円720万円
月の手取り約22万円約45〜50万円
残業手当あるが上限あり稼働分がそのまま反映
副業の自由規定で禁止の場合あり自由にできる

こうして見ると、金額面では圧倒的にフリーランスの方が自由度も高く、稼ぎやすいと言えます。

とはいえ、「全部自由」ではない常駐フリーランス

「フリーランスって、自由気ままで誰にも縛られない働き方」
そんなイメージを持つ人もいますが、常駐案件(SES)の場合は少し違います。

週5常駐・勤務時間あり・チームとの連携ありという点では、
働き方は会社員とかなり近い部分もあります。

ただし、会社員と違って評価されるのは結果のみ
「真面目に出社していればOK」ではなく、アウトプットの質とスピードが問われます。

その分、頑張った分が単価に反映されやすいのが魅力です。

収入以外にもある、フリーランスのメリット

年収の違い以外にも、フリーランスにはこんなメリットがあります。

  • 副業・複業が自由にできる
  • 働く現場を自分で選べる
  • 付き合いたくない飲み会や社内イベントをスルーできる
  • 理不尽な評価制度から解放される

今の会社に「居心地の悪さ」や「将来への不安」を感じているなら、
一度フリーランスという選択肢を持つだけでも、気持ちが前向きになります。

常駐フリーランスの注意点と、失敗しないためのコツ

魅力の多い常駐フリーランスですが、注意点もあります。

  • 契約が短期で終わる場合がある
  • 営業や案件選びは自己責任
  • 税金・保険などの手続きは自分で行う必要がある

これらを乗り越えるには、正しい知識と仲間の存在が不可欠です。

もし周囲にフリーランスの知り合いがいないという場合は、
+IT(プラスアイティー)のようなフリーランス向けコミュニティを活用するのがおすすめです。

案件の紹介だけでなく、税務・キャリア・人間関係の相談など、
“リアルな支え”になる場所として活用できます。

まとめ:常駐フリーランスは「収入の壁」を超える選択肢

今の年収や働き方に限界を感じているなら、
常駐フリーランスという選択肢は非常に現実的です。

会社員のままでは超えにくい年収500万円の壁も、
フリーランスなら数年で到達できる可能性があります。


自分の力でキャリアを切り開く。

そんな働き方に興味がある方は、ぜひ一度相談してみてください。