会社員が抱く「フリーランスの不安」を一つずつ解消してみた

こんにちは。今回は、エンジニアとして会社で働きながら「フリーランスって実際どうなんだろう?」と感じている方に向けて、よくある不安を一つずつ解消していきたいと思います。

特に、20〜35歳の現役エンジニアの方で、

  • 今の働き方にモヤモヤしている
  • 時間や場所の自由を求めている
  • 今のままでいいのか不安を感じている

そんな方には、きっとヒントになる内容です。

不安①:仕事が途切れたらどうするの?

これはフリーランスを考えるときに、真っ先に浮かぶ不安ですよね。
確かに「明日から仕事がない」となるのは怖いですが、実際には案件サイトやエージェントを通じて継続的に仕事を得ている人が多いです。

特に、SES案件(常駐型の週5勤務)であれば、会社員と同じようにチームで働きながら、プロジェクト単位で動いていくスタイル。
しかもエージェントが次の現場を紹介してくれるので、ブランクなく働けるケースも多いです。

また、自分にスキルがあればあるほど、仕事の選択肢が広がるのも事実。
むしろ、同じ会社で同じ業務を続けるよりも、いろんな経験を積めるのがメリットです。

不安②:収入が不安定そう…

これもよく聞く声ですが、実際にはフリーランスになって月収が増えた人もたくさんいます。

たとえば、会社員時代に月収25万円だった方が、フリーランスになることで月40万〜50万円になるケースも。
不安①でお伝えしたように、SES案件(常駐型の週5勤務)であれば、突然仕事がなくなることはほとんどないため、安定した月収を毎月得ることができます。

経験を積めば、交渉により月収アップも可能です。


「稼ぎたい」というモチベーションがあるなら、フリーランスという働き方は十分選択肢になります。

不安③:人とのつながりがなくなりそう

会社を離れると、上司や同僚との日常的な会話がなくなることに不安を感じる人もいます。

ですが、実はフリーランス同士のゆるいつながりやコミュニティもたくさんあります。
たとえば、SlackやDiscordで交流しているフリーランス向けグループ、Twitter(X)やインスタ、YouTubeなどSNSでも、同じような立場の人とつながることが可能です。

また、+IT(プラスアイティー)では「わいわい会」を開催していますので、よろしければご参加ください。
フリーランスや副業に興味のあるエンジニアが気軽に参加できるオフライン・オンラインの交流イベントで、実際に現場の話や相談もできます。

不安④:税金や保険、どうしたらいい?

会社員だと、税金や保険は会社が自動で処理してくれますが、フリーランスになると自分で管理する必要があります。

でもこれも、心配しすぎなくて大丈夫。
最初の数年は、税理士さんに相談したり、会計ソフト(freeeやマネーフォワード)を使えば、スムーズに管理できます。

エージェントによっては、エージェント側が代行サービスを提供している場合もあります。

保険や年金も、国民健康保険と国民年金に加入すればOK。収入に応じて控除も活用できます。

不安⑤:スキルが足りないんじゃないか

「フリーランスになるには、超ハイスキルじゃないと無理」と思っていませんか?

実は、SES案件の場合、チーム開発が基本なので、今の会社でやっている業務レベルでも十分通用することが多いです。

むしろ、現場を変えるごとに学びがあり、自然とスキルアップできる環境でもあります。
今の会社で感じている「成長できない…」という閉塞感から抜け出すチャンスにもなります。

まとめ:不安は一つずつ解消できる

フリーランスになることは、最初は勇気がいるかもしれません。

でも、不安の正体を一つずつ分解していくと、実は「なんとかなる」「むしろ会社員より安心できる面もある」と気づくはずです。

もちろん、準備や情報収集は大切。
いきなり会社を辞めるのではなく、まずはフリーランスという働き方について、正しく知るところから始めてみましょう。

「ちょっと話してみたい」そんなあなたへ

「実際のところどうなの?」「自分でもできる?」と感じた方は、+IT(プラスアイティー)主催の「わいわい会」に参加してみてください。

現役フリーランスや、これからフリーランスを目指す仲間と出会える場として、リアルな情報が得られます。
オンライン開催もあるので、気軽に参加できます。

他にも、SNSやオンラインサロンなど、自分に合ったつながりを見つけるのもおすすめです。
ただ、どこに参加するにしても「一歩踏み出すこと」が何よりも大事。

あなたの未来は、あなたの選択で変えていけます。


フリーランスに興味がある方、まずは一歩を踏み出したい方へ。
わいわい会への参加や、気軽なご相談はこちらからどうぞ。

▶+IT(プラスアイティー)主催「わいわい会」詳細はこちら

あなたの「これから」を応援しています。