
最近、会社の枠を超えてもっと自由に働きたい、もっと稼ぎたいという声を多く聞くようになりました。特に20代後半から30代前半のエンジニアの方々からは、「フリーランスってかっこいい」「場所に縛られない働き方をしてみたい」といった相談が増えています。
今回は、「フリーランスエンジニアとして市場価値を高めるために、今どんなスキルを身につけるべきか」について、今後5年で需要が高まる技術や、実践的なスキルアップ方法を交えてご紹介します。
なぜ今「スキルセットの拡張」が重要なのか?
エンジニアとして会社で働いていると、同じプロダクト、同じ言語、同じメンバーといった「安定した環境」に慣れてしまいがちです。
でも一方で、
- 上司の顔色を伺う評価制度
- 飲み会や無駄なミーティング
- 年功序列の昇給
などにモヤモヤしていませんか?
「もっと成長したい」「このまま定年まで会社員でいいのか?」と思っているなら、それはチャンスです。スキルを武器にしてフリーランスとして動き出す準備を始めてみましょう。
今後5年で需要が高まる技術トレンド
フリーランスとして活躍していくには、市場の動向をキャッチすることが大切です。ここでは、今後さらに需要が高まるであろうスキル領域をいくつかご紹介します。(各社フリーランス案件サイト等からAIに分析してもらいました)
1. TypeScript × React(Next.js含む)
Web系のフロントエンド開発で、TypeScriptとReactは既に鉄板です。これにNext.jsを加えると、サーバーサイドレンダリングもカバーでき、単価も上がりやすくなります。
2. AWS・GCPなどのクラウドスキル
インフラ構築や運用もクラウド前提の時代。AWSの資格(例:SAA)を取っておくだけでも、案件獲得時の信頼感が変わります。DevOpsやインフラ寄りのスキルがあるエンジニアは重宝されやすいです。
3. Python(データ分析・自動化)
Pythonはバックエンドだけでなく、データ分析や機械学習、業務自動化でも使える万能選手。SaaS企業やスタートアップからの需要も強いです。
4. Flutter(モバイルアプリ)
モバイルアプリ市場ではFlutterが注目を集めています。クロスプラットフォームで開発できる強みがあり、iOS/Android両方対応の案件に重宝されます。
5. ローコード/ノーコードツール活用
副業や小規模プロジェクトでは、エンジニアがローコードツールを使いこなせると即戦力+スピード感が評価されやすいです。(例:Bubble、Zapier、Notion APIなど)
スキルアップのための具体的な学習方法とリソース
学習ステップ①:まずは動画学習で全体像をつかむ
- YouTube(TECHCAMP、Yudemy、エンジニアチャンネルなど)
- Udemy:セール時に「モダンReact+TypeScript」などの人気講座をチェック
学習ステップ②:手を動かしてポートフォリオを作る
- GitHubでコードを公開
- VercelやNetlifyでアプリを公開
案件獲得の武器にもなりますし、学びの定着にもつながります。
学習ステップ③:オンラインコミュニティで人脈を広げる
- connpassやQiitaイベントでLT参加・視聴
- Twitter(X)やSlackのエンジニアコミュニティに参加
会社外の人脈を作っておくと案件紹介や情報収集の面で大きな差が出ます。
+IT(プラスアイティー)でも、エンジニア中心のコミュニティ「わいわい会」を開催していますので、興味があればぜひご参加ください。
フリーランスとして働くための「現実的な第一歩」
「フリーランス」と言っても、いきなり在宅フルリモートで月100万…なんて世界は少数派です。現実的な一歩としておすすめなのが、SES型の週5常駐案件での独立です。
- スキルと実績があれば20代でも月50万〜は狙えます
- エージェントが営業・交渉を代行してくれます
- 「会社員と似た働き方」でフリーランスをスタートできます
スキル+営業支援のある環境で始めると、収入も安定しやすいです。
まとめ:あなたの「今」は、未来の土台になる
今の仕事に100%不満があるわけじゃないけど、心のどこかで「このままでいいのかな」と思っているなら、それはスキルアップと独立へのチャンスです。
5年後、10年後、どんな働き方をしていたいですか?
会社に縛られず、自分のスキルで自由に稼ぐ未来を想像してワクワクしたなら、今日から1つ、新しい技術に触れてみてください。
「まず何から始めればいいか分からない」「自分に合ったスキルを知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの状況に合わせたスキルアップ計画を一緒に考えましょう。
あなたの「これから」を応援しています。
気になることがあれば、「わいわい会」にご参加いただき、ご相談ください。