フリーランスになる時に知っておくべき契約形態の話

「正社員からフリーランスになりたい」「正社員で働きながら、副業をしたい」という方が年々増えてきているようですが、一言で「フリーランス」と言っても契約形態によって、労働や報酬の仕組みが大きく違うことはご存知ですか?

今回は、システムエンジニアでフリーランスになる際の契約形態の違いについて書いていきますので、知らなかったという方は、ぜひこの記事を参考になさってみてください。

フリーランス 契約形態 違い

システムエンジニアでフリーランスになるってどういうこと?

Wikipediaで「フリーランス」と調べると、以下のように記載されています。
「フリーランスは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。日本では法令上の用語ではないが、自由業または自由職業とも呼ばれる。」
つまり、会社に属さずに個人で仕事をしている人のことをフリーランスと呼んでいます。

システムエンジニアの場合、自身で「フリーランスです」と名乗っている人には
大きく分けて2種類いらっしゃるようです。

①個人でシステム開発等を受注し、納品している人
(時間や場所に縛られずに働いているイメージ)

②SESでクライアント先に労働力を提供している人
(労働の仕方としては会社員とあまり変わらないイメージ)

SESというのは、システムエンジニアリングサービスの略で、システム開発・運用保守等の労働力を補うためにエンジニアを派遣する契約形態です。
クライアント企業の社員の方々とやりとりしながら、常駐やオンラインで決められた時間に労働することになります。

一般的にフリーランスと言えば①のイメージが強いですが、
IT業界では②のフリーランスも多く、②のフリーランスに特化した人材エージェントも存在するため
未経験の方が、
「自由になれるイメージでフリーランスの話を聞きに行ったら、客先常駐の話だった!」
という話もよく聞きますので注意が必要です。

フリーランスの2種類の契約形態

上記の2つの違いは、契約形態の違いによるものです。

①請負契約
クライアントから開発等を受注し、完成して納品する。
(報酬は納品物の対価)
②準委任契約
クライアントの元に常駐し(リモートの場合もある)、技術力を提供する
(報酬は労働力(スキル×時間)の対価)

そのため、請負契約の場合は、
「開発に何時間かかっても良いですが、納期までに依頼物を納品してくれたら〇円支払いますね」
という契約になりますが、
準委任契約の場合は、
「あなたのスキルレベルであれば、ひと月あたり〇時間働いてくれたら〇円支払いますね」
という契約になります。

時間に縛られずに自分のスキルで勝負したいのであれば請負契約が良いですが、
その分、納品しなければ報酬をもらえませんし、途中で想定外のことが起こったり、想定以上に時間が掛かることが発覚した場合でも自分で納期内に対応する必要があります。
また、納品後にも不具合があったら責任をもって修正しなければいけないということもあります。

準委任契約の場合、参画している案件に納期があるものであれば、もちろん間に合うように努力する必要はありますが、実際に労働した時間によって対価が支払われるため、納品できたかどうかや成果物の質によって報酬が変わることはありません。
もちろん、労働の質が低ければ契約解除となることもありますので、楽ができるわけではありませんが。

請負契約と準委任契約どっちの契約が良いの?

「フリーランスになりたい!」という方は、なぜなりたいのかが人によって違うと思います。
求める収入の額や、理想の働き方の違いによって、どちらの契約形態が良いかは変わってきます。

筆者の場合、週4日は準委任契約で、その他の時間で請負契約の案件を行っていますが、
このように同時並行することも可能ですし、
ライフスタイルの状況に合わせて切り替えることも可能です。

大切なのは、契約の違いを理解することと、自分にとってはどういう働き方がベストなのかを考えていくことだと思います。