フリーランスになれば年収アップ?会社員とどれくらい差が出るのか検証

「このまま会社員を続けていて、将来年収はどれくらい上がるんだろう?」
そんな疑問を抱えながら、毎日出社している方も多いのではないでしょうか。

エンジニアとして数年働いてみて、ある程度の技術力や経験が身につくと、ふと視野に入ってくるのが“フリーランス”という選択肢です。

「でも本当に年収って上がるの?」「安定して稼げるの?」
今回はそんな疑問を持つ20〜30代のエンジニア向けに、フリーランスと会社員の収入差、そしてフリーランスとしての理想像についてお話しします。

実際、フリーランスはどれくらい稼げる?

会社員の平均年収が300〜400万円のゾーンにある中で、フリーランスエンジニア(常駐SES)になると月収50〜70万円という水準が一般的です。

年収換算すると600万円〜800万円台も可能で、スキルや案件によっては900万円を超えることもあります。

「同じような仕事をしているのに、年収に2倍以上の差がある」
これがフリーランスという働き方の現実です。

なぜこんなに差が出るのか?

理由はシンプルで、フリーランスは“自分の単価”で働いているからです。

会社員の場合、月収が25万円でも、実際にはあなたがクライアントから80万円で請けられているケースも。
その差額は会社の利益となり、あなたの給与に直接反映されることはありません。

一方、フリーランスはエージェントを通じて自分で単価交渉をし、自分の価値を収入に反映させることができます。

「今のスキルならもっと高く評価されるべきなのに…」と感じたことがあるなら、フリーランスはまさにその不満を解消できる選択肢です。

経験年数ごとのキャリア設計

フリーランスとして理想のキャリアを描くには、経験年数ごとに「どんな状態を目指すか」が重要です。
以下では、3年目・5年目・10年目のフリーランス像をイメージしてみましょう。

◆フリーランス3年目

この時期は、技術力と現場適応力をバランスよく身につけるフェーズです。

実装力はもちろん、報連相やコミュニケーション力も評価されるようになり、月単価50〜60万円の案件が狙えます。

とにかく経験を積み、エージェントやクライアントとの信頼関係を築くことが大切です。

◆フリーランス5年目

設計や要件定義など、上流工程に一部関わる機会も増えてきます。

この段階で、単価は65〜70万円以上が狙えるようになり、条件の良い現場を選ぶ力もついてきます。

稼働を週4日に調整し、副業や新しい学習への投資時間を確保している方も多くいます。

◆フリーランス10年目

豊富な経験と実績により、技術リーダーやPM、テックリードなど、より裁量のあるポジションで活躍できます。

単価は75万円以上も現実的で、完全リモートや週3日勤務など、働き方の自由度も飛躍的に高まります。

「働きすぎずに、しっかり稼ぐ」そんなフェーズにシフトしていくのがこの頃です。

フリーランスになると人間関係も変わる?

「会社の人間関係がちょっと面倒…」
「同じような人とだけ話すのが退屈…」
そんな想いを持っているなら、フリーランスとしての人付き合いの自由度は魅力に映るはずです。

現場ではチームとの適度な距離感が保たれ、業務外での飲み会などもありません。

また、フリーランス同士のつながりも自分のペースで広げられるため、「会社だけの人間関係に縛られたくない」という方にもピッタリです。

まずは情報収集からでOK

「いきなり独立は怖い…」「自分のスキルで通用するか不安…」
そんな気持ちはごく自然なものです。

だからこそ、まずは情報収集から始めてみてください。

実際にフリーランスとして活躍しているエンジニアの話を聞くことで、リアルなメリットやデメリット、案件の選び方などが具体的に見えてきます。

一人で悩まずに、気軽に相談できる環境に触れることが、次の一歩への後押しになります。

まとめ:会社員とフリーランス、選べる時代に

かつては「会社に長くいれば安定」という時代でしたが、今は自分の働き方を選べる時代です。

会社員が悪いわけではありません。
ただ、あなたの理想の働き方が“今の延長線上”にないと感じているなら、フリーランスという選択肢はその可能性を広げてくれます。

一歩を踏み出すきっかけは、小さな疑問や違和感からでも十分です。
まずはフリーランスという世界を知ることから始めてみませんか?

フリーランスについて気軽に相談したい方へ

「フリーランスになりたいけど、何から始めればいいかわからない」
「実際の案件ってどんな感じ?」
そんな疑問を持っている方におすすめなのが、+IT(プラスアイティー)主催の『わいわい会』です。

現役フリーランスやサポーターと直接話せる、オンライン開催のゆるいコミュニティイベントです。

営業や勧誘は一切なく、参加無料。
「今さら聞けない…」と思っていたことも気軽に相談できます。

気になる方は、ぜひ以下のページからチェックしてみてください。

▶ わいわい会の詳細を見る